(いまさら)ブログを書く理由

私は大分長い間、デザイナー〜WEBエンジニアとして、だらだらと、恥の多い人生を過ごしてきました。特に罪深いのは「怠惰」(あとは「酒乱」なんですけど、本稿とは特に関係ないのでスルーします)。怠惰なので、特に仕事に関わる技術系やデザイン系の記事は書かずに過ごしてきたわけです。

しかし、それではいかんな、と重い腰を上げてブログを書くことにしました。

自分にとっては些事でも、人にとっては宝

この仕事、Google様々…って感じで、ググらない日などない。どれだけ凄まじい技術を持っている方でも、ちょっと上むいて仕事している人なら、アカシックレコードへのアクセス権を有効に活用しているはず。

しかしながら、これって、書いている人は我々に対して、高らかなる地から知識を分け与えているつもりは1ミリもない(はず)なんすよね。イモータンジョーとはやっぱちょっと器が違うわけ(イモータンの方がデカい)。同じように悩んで、少し解決したから、備忘録も兼ねて恥を顧みずに書いているってのがほとんどだと思います。

そういう、もう解決しちゃった人からすると「クズ」みたいなものが、他の人からすると「宝」みたいなことがよくあります。そういうものを共有していく、という精神が、すなわち「インターネット」と言えるのではないか……。

ということを三年前ぐらいに気付いて、そのまま怠惰に任せて何もしなかったというのが現状になります。「Share」の高邁な思想に背きっぱなし。

ルール

どうでもいいと思ったようなこともガンガン書く

2行とかでもいいから書き残しておく。Evernoteに、そんなんが溜まってる。

音楽の話とか、唐突にしない

教養の香り高いものにするために、音楽や映画、文学やアートを引用したりすることはありますが、ここは基本的にWEBやデザインの技術についてのブログです。

  • バックエンドの技術について:PHPやRuby、Node.js
  • フロントエンドの技術について:CSSやJS
  • インフラについて:ChefなどのIaaSや、AWSなどのクラウドの知識
  • デザイン、UI/UXについて
  • 仕事の進め方や組織論

のようなところがメインターゲットになるかと思います。カテゴリーページ作ります。

何かご意見ご感想がある場合は、遠慮なくイシュー立てお願いします

このブログは、Github Pagesで制作されています。なので、メインリポジトリがこちらにありますんで、何かありましたら是非イシュー立てしてください。なんなら、訂正をPRで送りつけてくれてもありがたいです。せっかくGithub使ってるんだから、どんどん乗っかっていきたい。Discusとか、クソ重いので使いたくない。


マネタイズの仕組みはほとんど考えていないんですが、ともあれ、Wantedlyとかで募集が来てくれたら、それだけですこぶる嬉しいです。

まあ、更新頻度にもムラがあるとは思いますが、のんびりとよろしくお願い致します。